ビットコインはマイニングという作業でビットコインを新規発行しています。
マイニングを行う人の事をマイナーと呼びます。
マイニングはビットコインで一儲けするための1つの手段です。
では、マイニングってどうやるのか?
マイニングでなぜ儲かるのか?
といったビットコインのマイニングの仕組みなどについて解説します。
マイニング(採掘)とは?
まずはマイニングについて解説していきましょう。
マイニング、というのは採掘の名前の通り、
ビットコインでの取引を掘り出し、計算して
ブロックチェーンを完成させていく作業のことを指します。
基本的にマイニングは自動で行われているもので、
マイナー(採掘者)と呼ばれている人たちは
パソコンの処理能力をコンピューターリソースとして提供する事で
マイニング作業を行っています。
ビットコインのブロックチェーンはマイニングにより
膨大な情報の整合性を取り、信頼性のある正しい情報で構築されるのです。
ビットコインには中央管理機関が存在せず、
世界中のインターネット上に分散したデータを
1つにまとめた公開帳簿へ記録するという分散型アプリケーションです。
分散したデータはマイナーの方々のコンピューターリソースを借りて
膨大な計算を行うことで日々、処理されています。
そして、マイナー達への報酬として、
新規発行されたビットコインが支払われます。
マイニングとはいわば、コンピューターリソースを貸し出して
その報酬としてビットコインを貰うビジネスだと言えるでしょう。
マイニングでなぜ儲かるのか
続いてマイニングでなぜ儲かるのか、というお話。
これは言わずもがな、
コンピューターリソースを提供するだけでビットコインがもらえるため。
しかし新規発行のビットコインがもらえると言っても、
必ず1BTC(ビットコインの単位)がもらえるわけではありません。
コンピューターリソースを提供するというのは、
要は普段使っているパソコンをビットコインの処理装置として使用するということ。
しかし、一般的に使われているPCをコンピューターとして使った所で
せいぜい一ヶ月に数百円相当のビットコインしか手に入れることはできません。
消費電力で考えてみてもこれでは小遣い稼ぎにすらならない、
むしろ赤字にすらなり得ます。
マイニングは確かに儲ける事ができるビジネスの一つです。
しかし、それは予め、それ相応の規模のリソースがあってこそ。
それこそ月に2万円分のビットコインを稼ぐだけでも
安くて8万程度はするマシンを購入する必要があるのです。
マイニングに参加するだけであれば
マイニングプールに登録することで誰にでもできます。
しかし、いざビットコインを稼ごう!と考えると
たった1BTCを稼ぐまでにかなりの費用と時間が
必要となるというのがマイニングの現実です。
そして何よりも大切な事として、
マイニングは参加した誰もが同じ額を手に入れられるわけではありません。
マイニングは全員が同時にスタートする競争であり、「順位」が存在します。
順位が高ければ高いほど手に入る額も増えますが、
そのためには膨大な量のコンピューターリソースが必要となります。
また、ビットコインは通貨の総発行量上限というものが設定されており、
マイニングにより発行量が上限に達した時点でマイニングは終了となります。
数個限定・期間限定の商品が高騰するのと同じように、
ビットコインも世界共通の仮想通貨となるにはあまりにも少ない上限故に、
1枚100万円以上という価格にまで膨れ上がっているのです。
マイニングまでの手順や必要な物
実際にマイニングを行うために必要な手順について説明します。
マイニングを行うためには、まず、
マイニングプールというサイトで会員登録を行う必要があります。
そしてマイニングとは前述の通りコンピューターリソースの提供。
ネットワークに繋げるコンピューターであれば
パソコンやスマホでもマイニング自体は可能です。
ただし、最初期ならともかく、現在ではスマートホンのマイニングでは
1円たりとも稼げないとされています。
そのため、スマホでマイニングは事実上不可能と考えてもいいでしょう。
ではパソコンでマイニング、となりますが
マイニングするためにはUSBで外部接続できる機器があるので、
これを購入する必要があります。
これがないとスマホ同様、スペックによっては1円も稼げなかったりします。
価格は3,4万円程度。これを用いて一時間マイニングを行うと、
大体20から30円相当のBTCが稼げます。
より稼ごうと考えた場合、専用のマシンが必要となります。
価格は上記の通り、最低でも5万から、大体15万円近くの
先行投資が必要と考えても良いでしょう。
そうしてマシンパワーを稼ぎ、
これでようやく1日500円から900円程度になります。
先行投資分を回収するだけでも半年近くの期間が必要になります。
マイニング実行中の欠点
最後にマイニングの欠点、問題についてもお話します。
マイニングはコンピューターをフル活動させてしまうため、
必然的に「熱」と「電力」が発生します。
USB接続のツール程度なら超高熱を発する程度で済みますが、
マシンの場合はかなりのファン音が鳴る事になるでしょう。
そして高熱を伴うため、必然的にコンピューターの寿命も短くなります。
冷やすために冷房を利かせようとすると、更に消費電力が増えていきます。
このように、マイニングそのものに先行投資分以外にも
電気代などのお金が必要になるのです。
特に騒音も安物のマシンであれば
軽く家族やマンション・アパートなら隣人から苦情が来るレベルであり、
一人暮らしの一軒家、あるいは相応の防音ができている部屋でもなければ
人間関係の問題にもなりかねません。
かなりの先行投資を覚悟しないと、
マイニングでまともに稼ぐのは難しいと言えるでしょう。
マイニングのまとめ
以上、ビットコインのマイニングの解説でした。
誰よりも早く1着を取るためには、
それだけ金を積んだ人が有利というマイニングの仕組みは、
ユーザー皆がビットコインを運営するという思想とは程遠い、
一部のマイニング専門企業が大部分の利益を独占するような
システムになってしまいました。
一部の限られた人間がマイニングを独占するということは、
ビットコイン処理そのものも独占しているということになり、
ビットコインの公益性において、あまり良い状態とは言えません。
今後のビットコインの動向に要注目です。