仮想通貨を取得する方法の1つにICOがあります。
仮想通貨について調べている方は
もう何度かICOという単語を目にしたのではないでしょうか。
ICOは仮想通貨を利用する上で必須な知識ではないものの、
投資目的で仮想通貨で利益をあげたい方にとっては重要です。
ICOとは?
ICOとは「Initial Coin Offering」の略で、
他にも「クラウドセール」「トークンオーディション」「プレセール」
という呼び方もあります。
一般的にはそのまま「アイシーオー」と読んだり、
「イコ」と読む事もあります。
ICOは株式投資のIPO(Initial Public Offering)を元に発展させた、
新しいクラウドファンディングサービスだと言われています。
内容はいたって簡単です。
そのICOを行う企業が、独自に開発したまだ未上場の通貨を
上場前に投資家へ売り出して資金を確保するというもの。
投資家はそれを購入する形で通貨やトークンを入手します。
未上場ということは、価格高騰したBitcoinやEthereumといった
メジャーな仮想通貨はもちろん、既に上場しているマイナー通貨よりも
遥かに安く元の通貨を手にすることができます。
そして購入した通貨が高騰すれば、
遥かに安い元手が何倍。何十倍と膨らむ……可能性があります。
そういった意味で大きなリターンが期待できる仮想通貨の投資においても
ICOはさらに夢のある投資とも言えます。
ICOは危険?デメリットとは
何倍、何十倍と膨らむ可能性がある。
そう、可能性があるだけであり、
やってることは証券の代わりに仮想通貨を購入するという
株式取引とほとんど同じ事です。
株式と違うのは、その上昇幅が大きいということ。
そして仮想通貨そのものに利用価値があるということ。
ただしそのメリットと比較してもデメリットが大きいというのが現状です。
まず、株式と違うのはこのICOの取引を行う上で
監査する幹事が存在しないということ。
つまり法的拘束力が皆無であり、
資金を集めるだけ集めてそのまま消えるという詐欺が横行しています。
そして何よりも株式において投資家を守る
ストップ安・ストップ高というものが無い、
つまりは投資家を守る要素が薄いというのもデメリットでしょう。
いわゆるマネーゲームのような側面が強く、
ここまでデメリットが多いと投資というよりギャンブルだ、とも言われています。
また大抵のICO事業の事業元が提示しているホワイトペーパーには
「法的拘束力が無いので取引は自己責任」
といった事が記載されています。
詐欺の他にもデメリットは存在します。
仮に本当に上場を狙っていたとしても、
BitcoinやEthereumといったメジャー通貨のように高騰するとは限りません。
仮想通貨の種類は増え続けていて今や1000種類を超えています。
その中でもメジャーと言われるのは十数種類。
国内大手取引所でも取り扱っている仮想通貨数は20に届きません。
そのため、数多くの仮想通貨が存在している中で
メジャーな仮想通貨の中に食い込んでいくことができるかと言えば、
正直なところ難しいと言わざるをえないでしょう。
成功する確率も低いギャンブル。それがICOの現状です。
ICOを行う側のメリット
続いてICOを行う企業側のメリットについて解説していきましょう。
ICOを行う企業は比較的新しい、
あるいは小さい企業であることが多いのが特徴です。
その理由として、信用が低い新興企業であっても資金を集めやすいため。
通常企業が資金をあつめるには、
銀行などから借りたり、新たに株式を発行して出資してもらう
という方法が用いられていました。
しかしこれらは新興企業や信用性の低い企業では
借りれる額が少なかったり、借入利率が高いといった問題がありました。
しかしICOはこの問題に悩まされることが無く資金調達が可能です。
更に、株式とは違い出資者の意見を聞く必要は無いという事もメリットです。
株式の場合は出資者には議決権が与えられるため、
経営者としては出資者が経営に関与してくるという悩みがつきまといます。
しかしICOにはその議決権が無く、
ただ商品を購入してもらうという関係なので、
「出資者の顔色を窺う」という事をしなくても済むのです。
また、商品を売るだけなので企業説明を行う必要も無ければ、
株式ではないので配当や株主優待といった事もする必要はありません。
お金を借り入れるわけでもないので、
当然集めた資金に対しての利子も発生しません。
投資家側にもメリットはある
どちらかと言えば企業の方がメリットの多いICO。
投資する側からすると株式よりも安全性に欠けるものの、
株式には無いメリットも存在します。
まず、購入した通貨はいつでも転売が可能。
買い手がいるかどうかは別として、
24時間好きな時にインターネット上で売却が可能です。
株式のように平日の決まった時刻に取引所に向かう、
という手間が無いのはメリットでしょう。
次に、投資する金額は比較的少額から可能ということ。
そのまま資金を持ち逃げされる可能性もありますが、
その分投資額を少なくして様子を見るということも可能です。
また、株式よりもややこしくなく、FXよりも忙しくなく、
また数が多い仮想通貨の中でも決まった通貨を購入することになるため
投資家ビギナーの方でも気軽に投資が可能というのもメリットでしょう。
ICOは成功するのか?
では最後にICOで資金集めは成功するのか?
ということを確認していきましょう。
実際にICOで資金調達に成功している企業は複数存在しています。
「Brave」という企業がICOで成功したという話題から有名になりました。
Braveはブラウザ開発企業で、元々知名度は兼ね備えており、
ICOを行うという話題性もあった事が合わさった結果ではありますが、
募集からなんと「30秒で3500万ドル」相当のトークンを販売することに成功しました。
日本国内では「サンタルヌー」という企業がICOを開始しています。
サンタルヌーは名古屋にあるベルギービール専門ダイニングです。
サンタルヌーは東京進出を目的として、
仮想通貨Ethereumを対象にしたICOを開始しました。
販売するトークンは独自開発した「SATトークン」というもので、
これは1SAT=1円として商品購入やグッズ購入が可能な、
いわゆるポイントのようなものです。
サンタルヌーはこの募集で目標を二段階に分けており、
最終的な目標こそ「東京進出」ですが、
「東京の視察用の費用」と「移転用の費用」という二段階に分けています。
まとめ
以上、仮想通貨のICOについて解説しました。
まだ新しい資金調達・投資方法のため、
悪用するような人も存在しています。
大切な資金を増やすための方法としては不安定ですが、
気になった方はなるべく怪しくない企業のICOに参加するようにしましょう。