仮想通貨の最大のリスク、
それはハッキングによる盗難です。
せっかく持っていた仮想通貨が
何倍にも値上がりしていても、それを盗まれては
全てが水の泡です。
仮想通貨をハッキングによる盗難から守り
安全に保管するためには、
ウォレットと呼ばれる仮想通貨用の財布を使います。
ウォレットとは
ウォレットとは財布という意味の英語です。
仮想通貨は送金や、売買しない時は基本、
ウォレットと呼ばれる財布に保管します。
ここらへんは、私達が普段使っている財布と同じで
お金を使わない時は財布に入れておいて、
使う時だけ財布から出して使うといった感じです。
取引所に入れてある仮想通貨も売買しない時は、
その取引所のウォレットで保管されています。
ウォレットはそれぞれアドレスが割り当てられてて
そのアドレスを使ってウォレットへ仮想通貨を送金することが出来ます。
ウォレットのアドレスさえ分かれば
仮想通貨の送金は、とても簡単に、しかも高速に処理されます。
このように便利な仮想通貨のウォレットですが、
ウォレットは全て共通な機能を持っているわけではなく
いくつか種類が存在していて、種類ごとに
セキュリティの強さのレベルも変わってきます。
ウォレットの種類とそれぞれの特徴
仮想通貨のウォレットには大きく分けて
以下の2種類のウォレットが存在します。
・コールドウォレット
2種類それぞれのウォレットの中でも
さらにいくつかの種類のウォレットに分類されます。
それぞれのウォレットの種類について説明します。
ホットウォレット
ホットウォレットとは、
インターネット上に作られたウォレットです。
ホットウォレットはインターネット上にあるので、
インターネット上のどのコンピュータからでもアクセスして
ウォレット内の仮想通貨の送金がそのまますぐできる便利さがある反面、
インターネット上にある為、常にハッキングの脅威にさらされています。
ホットウォレットに分類されるウォレットとしては
以下のようなウォレットがあります。
取引所のウェブウォレット
取引所では頻繁に仮想通貨の取引が行われる為、
全ての仮想通貨をコールドウォレットで保管しているわけではなく、
一部の仮想通貨はインターネット上のウェブウォレットで保管されています。
もちろん、取引所によってセキュリティを万全にしたうえで
インターネット上で管理されているのですが、
インターネットに接続されている以上、ハッキングのリスクが無いわけではありません。
※取引所ごとにセキュリティのレベルが違うので注意が必要です。
コインチェックがハッキングにより仮想通貨を盗難された
原因の1つがマルチシグ無しでウォレットをオンラインで管理していたことです。
また、取引所のウォレットで管理している仮想通貨は、
取引所が何らかの理由で破綻した場合、
基本、消失してしまい、返ってくることはありません。
取引所で仮想通貨を売買するには、
取引所のウォレットに置いておくのが一番便利なんですが、
実はけっこうなリスクがあることを頭に置いておいて下さい。
モバイルウォレット
モバイルウォレットとは、
スマホにアプリとしてインストールするウォレットです。
お店に行ってビットコインなどの仮想通貨でショッピングする場合は
スマホのモバイルウォレットから支払います。
基本店頭で仮想通貨を使う場合は、
モバイルウォレットが必須だと思って下さい。
ビットコインでのショッピングの詳細については以下記事を参照下さい。
ビットコインでのショッピングの仕方
スマホに関してもインターネットと接続されている以上、
ハッキングによる盗難のリスクがあります、
また、スマホ自体を紛失した場合も
モバイルウォレットに入れた仮想通貨が盗難されるリスクがあります。
モバイルウォレットには
ショッピングで使う最低限の金額だけ入れておいた方が無難です。
コールドウォレット
コールドウォレットとは、
インターネットから切り離されたウォレットです。
コールドウォレットはインターネットから切り離されているので
外部からのハッキングにより仮想通貨を盗難されるリスクがありません。
コールドウォレットのセキュリティ強度は
ホットウォレットに比べて格段に高いです。
ただし、インターネットと接続されていない為、
コールドウォレットにある仮想通貨を
オンラインで送金したり、使ったりすることは出来ません。
コールドウォレットに分類されるウォレットとしては
以下のようなウォレットがあります。
デスクトップウォレット
デスクトップウォレットとは、
自分のPCにソフトウェアをダウンロードして
そのソフトウェアで仮想通貨を保管するウォレットです。
PCのインターネット上に見せない領域で
保管するのでセキュリティの強度は高いです。
ただし、
PC自体が故障したり、ウィルスに感染したりした場合は、
保管している仮想通貨のデータ自体が破壊される恐れがあります。
また、取引所のウェブウォレットのように
取引所の破綻によって仮想通貨を失うリスクはありません。
デスクトップウォレットにある仮想通貨は
インストールされたPCでしか扱うことが出来ません、
また、デスクトップウォレットには
数GB単位のハードディスクが必要なので、
PCのハードディスクの空き容量には注意が必要です。
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットとは、
専用のデバイスで仮想通貨を保管するウォレットです。
専用のデバイスと言ってもイメージがつかないと思うので写真を載せます。
ハードウェアウォレットに多くの会社が開発、販売しています、
写真のハードウェアウォレットは、トレザー(TREZOR)というハードウォレット。
ハードウォレットはいろいろな製品が販売されていますが、
基本的な使い方はどれも同じで、
仮想通貨を入金や送金する時のみパソコンなどに接続してオンラインにしますが、
それ以外の時は、パソコンなどに接続せずに物理的にネットワークから切り離します。
物理的に接続されていないので、当然のことながら、
外部からハードウォレットをハッキングすることは不可能です。
そういった意味でハードウェアウォレットはハッキングに対して
最強レベルのセキュリティを誇ります。
ただ、ハードウェアウォレット自体の保管に注意が必要で、
ハードウェアウォレットを紛失した場合は、
永久にウォレット内の仮想通貨と取り出せなくなります。
また、ハードウェアウォレットは高価なものが多く、
写真にあるトレザーで1台、¥16,000円くらいします。
購入の際の注意点として、
公式サイト以外のamazonやebayなどのサイトから
ハードウェアウォレットなどのウォレットを購入するのは危険です。
なぜなら、amazonなどでは、
素性の分からないような怪しい会社も商品を出品しているので
あらかじめ不正ソフトが入ったハードウェアウォレットが
販売されているケースもあるからです。
もし、不正ソフトに侵されたハードウェアウォレットに
仮想通貨を送金してしまうと、盗難される恐れがあります。
ペーパーウォレット
ペーパーウォレットとは、
アドレスと秘密キーを紙に印刷して、
紙で仮想通貨を保管するウォレットです。
こちらもちょっとイメージがわきづらいと思うので
写真を載せますね。
写真はビットコインのペーパーウォレットですが、
こんな感じで紙にアドレスと秘密キーが印刷されてます。
ペーパーウォレットも、ハードウェアウォレットと同様に
物理的にネットワークから独立しているので、
セキュリティレベルは最強レベルです。
ただ、ハードウェアウォレットと同様に、
ペーパーウォレット自体の保管が重要で、
ペーパーを紛失して秘密キーが分からなくなると
永久にウォレット内の仮想通貨は取り出せなくなります。
紙なので、水に濡れないようにも注意が必要です。
水に濡れると文字が滲んで読めなくなる恐れがあります。
また、ペーパーウォレットはセキュリティに万全をきす為に
一度、出金したペーパーウォレットは使い回さずに廃棄して、
新たなペーパーウォレットを作り直すことをおすすめします。
おすすめなウォレットでの仮想通貨の保管方法
以上、ウォレットの種類と、それぞれのウォレットの特徴を説明しました。
では、結局、どのウォレットがおすすめなのか?
おすすめは、
セキュリティの確かな取引所のウェブウォレットと、
ハードウェアウォレットの併用です。
送金や短期投資で使う分の仮想通貨のみ
取引所のウェブウォレットに保管して、
それ以外の長期投資として保持する仮想通貨は
全てハードウェアウォレットで保管します。
全てセキュリティの強いハードウォレットで保管すればいい
という意見もあるかもしれませんが、
ハードウォレットから短期投資の為、取引所に送金したりする場合、
送金の度に手数料がかかってしまいます。
動かすことが分かっている分の仮想通貨に関しては
どこからでもアクセスできる取引所のウェブウォレットに
保管しておく方が便利です。
取引所のウェブウォレットで仮想通貨を保管する場合は
安全安心な取引所であることが絶対条件です、
安心なのは圧倒的な資金規模をほこるビットフライヤー(bitFlyer)です。
ビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設はこちらから↓
ビットフライヤー(bitFlyer)口座開設の手順を分かりやすく説明
仮想通貨の最大のリスクはハッキングによる盗難です。
ウォレットは有効活用して、あなたの大事な資産を守って下さい。